新年度といえば、学校司書にとって欠かせない仕事にオリエンテーションがあります。
この時期の学校司書は年度末や年度始めの業務をしながら、頭の片隅では
「今年のオリエンテーションはどうしようか」
と考えているものです。
ベテラン司書ですら悩むぐらいですから、新米学校司書は
「オリエンテーションて何をすればいいの???」
とドキドキしていることでしょう。
どんなに場数をこなしても、司書としてはやはり内容のレベルアップを図りたいので悩みます。
ということで、今回は「図書館オリエンテーション」について書いてみようと思います。
- 「図書館オリエンテーション」って何をするの?
- 勤務校に合わせた内容で
- 小学校の場合(学年別)
- プリントは配ったほうがいいの?
- 小道具を用意しよう
- 「図書館分類の歌」歌ってみる?
- 読み聞かせ&本の紹介
- オリエンテーションは図書室の存在をアピールできる
「図書館オリエンテーション」って何をするの?
オリエンテーションというと何だか難しそうに聞こえますが、簡単に言えば図書館の利用方法を伝えるのが目的です。本を探すためには本の場所がわからないと探せません。 本の場所を見つけるには、並び方の仕組みがわからないと探せません。
調べたい事があった時に、どんな本を使えばいいのか。本のどこを見ればいいのか。方法を知っていれば求める本にスムーズにたどり着けます。 年度はじめのオリエンテーションでしっかりやっておくと、授業中だけでなく自分で図書館の本を使って調べることができます。学校司書には学年に合った形でのアプローチが求められます。
ただ、実際に図書館オリエンテーションについて具体例が載っている資料はなかなかありません。 手厚い研修で実践を見られる自治体もあれば、雇用形態によっては練習も事前研修もないまま、ぶっつけ本番でやらざるを得ないこともあるでしょう。(実際に私がそうでした)
一方的にこちらから長々と説明していても、特に低学年の児童は退屈してしまいます。いかに興味を引き付けつつ、図書館って便利だな。なんだか楽しいところだな。と思ってもらえらこっちのものです。 まずは基本的な流れを組み立てながら、アレンジを加えていくといいかと思います。
勤務校に合わせた内容で
では具体的に内容を考えてみましょう。 まずは一番大事なのは、その学校の図書室でのルールです。- 本を大事にする
- 返却期限
- 貸出冊数
- 開館時間
小学校の場合(学年別)
経験上小学生、特に低学年は一度にたくさんの話を盛り込むのは厳しいかと思います。 数回に分けて行ったり、学期の始めごとに内容を分けて行う方法もあります。その辺は学校の事情に合わせて考えていけばいいと思います。 私の場合は、学年に合わせて少しずつ内容を変えて行いました。1年生
①自己紹介②図書室の約束(クイズ形式)
③本の場所
④絵本の読み聞かせ
とにかく図書室のルールを覚えてもらうのを1番にして、三択のクイズ形式にしました。これで結構盛り上がります。
2年生
①自己紹介②図書室の約束(クイズ形式)
③本の場所(本の住所の話)
④絵本の読み聞かせ
⑤本の紹介
1年間図書室を使ってきたので、改めてルールの復習です。1年生の時よりも本の並び方を詳しく説明しました。(図書館たんけんなど、図書館の仕組みを探る単元があるので)
3年生
①自己紹介②図書室のルール確認
③本の並び方
④分類番号の話
⑤図鑑・百科事典の使い方(目次・索引)
⑥本の紹介
3年生では図鑑・百科事典を使う単元があるので、導入になるようなオリエンテーションを意識しています。ポプラディアなどを使って目次・索引の使い方を説明。分類記号についても話します。
4年生
①自己紹介②図書室のルール確認
③本の並び方
④分類番号の話(日本十進分類法)
⑤本探しゲーム
⑥本の紹介
4年生国語では日本十進分類法が出てきます。プリントに印刷したものを渡して、去年より詳しく分類について説明します。本探しゲームなどで色んな分類の本に触れてもらいます。
5年生
①自己紹介②図書室のルール確認
③本の並び方
④分類番号の話
⑤著作権・引用の話
⑥本探しゲーム・グループワーク
⑦本の紹介
高学年では著作権・引用についても少しずつ意識したいところです。グループごとに一つテーマを与えて調べてもらう方法もあります。
6年生
①自己紹介②図書室のルール確認
③本の並び方
④分類番号の話
⑤著作権・引用の話
⑥グループワーク
⑦本の紹介
かなり図書館の仕組みを理解してきているので、グループワークなど新たな実践をチャレンジしてもらうことが多いです。グループごとにテーマに沿った本を選んでみんなのおすすめ図書館を作ってもらう、という取り組みを行ったこともあります。
プリントは配ったほうがいいの?
特に低学年では、無いよりはあったほうが。という感じでした。プリント作成に時間をかけてもその場限りですぐ捨てられてしまうこともあるので良し悪しかなと思いました。ちなみに図書館利用案内を配った時は、小さめサイズに印刷して読書カードに挟めて活用してもらいました。
小道具を用意しよう
分類記号を大きく拡大したものを何枚かラミネートして説明する時に使っています。著者記号を担任の先生の名前にして説明すると盛り上がります。『◯◯先生が詩の本を書いたら911の◯だよ』とか。これでぼーっと聞いていた先生の目が覚めたりします。
「図書館分類の歌」歌ってみる?
学校司書の間で話題の『図書館分類の歌』を知っていますか?
図書館分類のうた(小学生用) これ、とっても覚えやすいのです。 ただ、今の子供って『アルプス一万尺』知ってるのでしょうか?謎ですが。
NDCのうた(日本十進分類法早覚え) 中学生以上ならこっちでしょうか。詳しいですね。
他にもキラキラ星バージョンなどYouTubeで探すと出てきますので、思いきってみんなで歌ってみるのも面白そうです。(私はまだやったことないですが)
読み聞かせ&本の紹介
本の楽しみを伝える時間でもあります。年度始め、とにかくクラスのみんな大笑い出来る本を探して読み聞かせしています。オリエンテーションは図書室の存在をアピールできる
長々と書いてしまいましたが、そんな私も何回やってもなかなか満足するオリエンテーションには至ってはいません。ですが懲りずに毎年何かひとつ新しいことを取り入れています。 自分に合ったやり方さえ見つかれば、オリエンテーションを楽しむ余裕が出てくるのかもしれませんね。 何より先生方に図書室をアピールできる絶好の機会です。トライ&エラーで楽しい時間が作れるといいですね。

学校図書館のアイデア&テクニック: 来館待ってます! 手軽にトライ
- 作者:秋田倫子
- 発売日: 2017/04/19
- メディア: 単行本

学校図書館スタートガイド: サンカクくんと問題解決! 学校司書・司書教諭・図書館担当者のための
- 作者:学校図書館スタートガイド編集委員会
- 発売日: 2015/04/15
- メディア: 大型本

- 作者:学校図書館まなびの会
- 発売日: 2019/10/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:福岡 淳子
- 発売日: 2015/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

読みたい心に火をつけろ!――学校図書館大活用術 (岩波ジュニア新書)
- 作者:木下 通子
- 発売日: 2017/06/21
- メディア: 新書